チャイコフスキーのくるみ割り人形について

くるみ割り人形はアメリカやヨーロッパでは、クリスマスシーズンになるとあちこちの劇場で上演されるバレエです。「くるみ割り人形」。童話「くるみ割り人形と はつかねずみの王様」を原作とするバレエ作品です。『くるみ割り人形』は、クリスマスになると世界中の劇場で上演され、冬の風物詩ともなっているバレエです。バレエ組曲「くるみ割り人形」は、チャイコフスキーがバレエ音楽から編んだ組曲です。「くるみ割り人形」を作曲中のチャイコフスキーはこの頃、自作を指揮する演奏会を企画していましたが、あいにく手元に新作がなく、また作曲する暇もなかったので、急遽作曲中の「くるみ割り人形」から8曲を抜き出して演奏会用組曲としました。これがバレエ組曲「くるみ割り人形」のはじまりのようです。バレエの初演に先立ち、1892年3月19日くるみ割り人形は初演されたのです。

くるみ割り人形のあらすじ

くるみ割り人形のあらすじを紹介します。あるクリスマス・イヴのこと。マーシャの家では大きなツリーを囲んで盛大なパーティーが開かれました。マーシャは大好きなドロッセルマイヤーおじさんから"くるみ割り人形"を貰って大喜び。でも素敵なクリスマスはそれだけではありませんでした。その夜、ねずみの軍隊と戦った"くるみ割り人形"は美しい王子に変身し、マーシャをお菓子の国へと誘います…。 くるみ割り人形の物語は、素敵な王子様に導かれてマーシャが体験するのは幻想的な雪の情景、色とりどりの衣裳をつけたお菓子の精たちの踊りや、華やかなバラのワルツ。心弾むチャイコフスキーの音楽に彩られたおとぎの世界が広がります。くるみ割り人形のバレエはクリスマスを心待ちにしている子どもたち、そして夢を持ち続けるすべての人に贈るファンタジーなのです。

くるみ割り人形とは

くるみ割り人形とは、文字通りクルミの殻を砕く道具として用いる人形のことです。くるみ割り人形は一般的にはクリスマス向けのデコレーションの一つとして飾られることが多いです。くるみ割り人形の使い方は簡単です。人形の口をパカっと開いてクルミを入れて、背中のレバーを使ってテコの原理でクルミの殻を砕くのです。くるみ割り人形の歴史は意外に古く、15世紀頃から既に存在していたとも言われています。くるみ割り人形は兵士や騎士、王様の格好をしたものが定番で、クリスマスカラーの赤や緑が多く用いられています。くるみ割り人形の発祥はドイツ ザクセン州のザイフェン村 (Seiffen)。ザクセン州はドイツの東の端にあり、南はチェコ、東はポーランドと接しています。他にもくるみ割り人形の花のワルツも有名です。

Copyright © 2008 くるみ割り人形が好みに合いますか?